ハッピーに生きる!!
僕自身というよりは、私の周りの人をハッピーにすることを目標に生きています。周りの人が幸せに成れれば、必ず僕も幸せに成っています。
音楽家から経営者に!?異色すぎるNAKAO様のこれまでとこれからに迫りました
生まれは香港、働いてる場所はベトナム、一緒に働いてる人はアメリカ人という何から何まで、異色なNAKAO様。音楽家から経営者に転身した理由や今後について伺いました。
ハッピーに生きる!!
僕自身というよりは、私の周りの人をハッピーにすることを目標に生きています。周りの人が幸せに成れれば、必ず僕も幸せに成っています。
ベトナムに行く前まで「人に何かを伝えたい・人を変えたい」という思いを叶えるために、人生をかけ音楽活動をしていました。でも、自分より売れる人や才能がある人を目の前にしてきた時に、音楽業界での自分の立ち位置を改めて見つめ直すきっかけとなりました。その時、今まで自分の時間を自分にしか使っていなかったことにハッと気がつきました。また、僕は曲を作ったり歌う事が好きでしたが、それはお金がなくてもできる事とも気がつかされました。僕は歌って幸せでしたが、例えばどんなに愛を歌っていても、お金がなければ自分の家族、恋人、友人など、身近な人を支えることが物理的に難しいなと感じ、すごく無駄の多い人生を送っていると考えさせられました。また、社会の中で生きているはずなのに、まるで一人ぼっちで生きているようでした。それからは考え方を変え、今までは手に入れたものは自分のためにだけ使っていましたが、人のために時間やお金を使い、自分の周りの人を何らかの形で支えられるようになりたいと思い、働く意味を強く考えるようになりました。
転職のきっかけはなんでしょうか?
きっかけは、弊社のアメリカ人社長 ジョシュア・リオルダンとの出会いです。彼とは前職の人材紹介会社の時代にクライアントとして出会い、友人としても長くお付き合いさせてもらっています。とにかく、一緒にいると楽しい人なんです。仕事でもプライベートでも何でもですね。喜怒哀楽を共にできる大切な仲間です。前職では、事業の立ち上げなどに関われるなど、すごくいい経験させていただきましたが、彼とビジネスをしようと思い環境を変えることを決意しました。
Miyatsu Vietnam Co.,Ltd.はFXや仮想通貨取引所といった金融に関わるのシステム開発に力を入れているソフトウェア開発会社です。関わる人すべてに新しい機会が生まれように、世の中に必要となる複雑な課題をテクノロジーで解決するために、日々、挑戦をしています。また、ソフトウェア開発だけでなく、お客様のニーズに合わせたサービス開発も行っていて、具体的にはマーケティングに必要なクリエイティブ制作、動画制作や、WEBサイト制作も行なっています。現在、クライアントは日系企業だけでなく、ベトナム、シンガポール、韓国、オーストラリアなど様々な国の企業と仕事をしています。
やはり人間関係の構築ですね。これは一生向き合い続ける問題だと思います。友人や家族、恋人、上司、部下との関係だったり、社会で生きていく上で全てにコミュニケーションが伴います。特にビジネスにおいては、「お互いにどうやって信頼関係を作っていくのか」「部下にどうやって目標を達成してもらうか」など、組織として最大の成果を出すためにどのようなコミュニケーションを選択すべきか考えると、とても悩ましい問題です。このような問題には、相手の考えや意見をしっかりと聞き受け入れる事が重要だと思っています。柔軟に考え、自分が変化する事で周りの物事は変えられと信じています。仕事のトラブルの殆どは人的要因です。答えがないからこそ話し合いが重要になりますね。
会社としては、今後は日本のマーケットの規模拡大だけではなく、日本やベトナム以外の国籍のクライアントを増やし、よりグローバルな活動をしていきたいと考えています。そのためには2019年は会社の土台を変えるための変革を起こし、2020年にグローバルな企業として活動ができているように活動しています。どのように会社の土台を変えるかは具体的に、「ただのオフショア企業ではなく技術ソリューションができる企業になる」ということです。テクノロジーの移り変わりは常に早く、それに対応するために常に新しい情報をインプットできる環境が必要になります。なので現在は教育部門を立ち上げるなど様々な試みに挑戦しています。僕個人としては海外で活躍する日本人として、海外に出て挑戦したいと考えている人たちの成功をお助けできるファシリテーターになりたいと思っています。
今後の人生をどう歩んでいくかを考える時、「人」と「環境」選びに重点を置くと人生がより豊かになると思います。「だれ」と「どこ」にいるかを真剣に考えるということです。なので、皆さんには国内外問わずに人に会い、多くの刺激を受けるために人生を送って欲しいと思います。僕自身、海外インターンから海外で働くという道を歩みましたが、国外に出ると現地の言葉も分からず周りとのコミュニケーションに苦しみ、ただただ仕事ができない人間だと、ひどく痛感した経験があります。現地スタッフからサポートを受け、どうにか毎日のタスクをこなしていました。「日本人だから優れている」というのは、もはやまやかしです。それが経営を担う仕事を今するようになった大きなきっかけは、諦めない気持ちを持ち続けた自分と、ベトナムに来るきっかけをくれた前職の職場環境と元上司、そして今の会社とジョシュアさんの存在があったからです。皆さんにも早く、良い「人」と「環境」が見つかることを願っています。
坂の上の雲
司馬遼太郎先生の本で、明治維新から日露戦争までの明治日本のことが書かれています。日本人が外国人のことを強く意識し奮闘する物語で、お侍さんの時代から近代国家を急速に作り上げ、欧米諸国と肩を並べていく様子が描かれています。3人の実在した人物にフォーカスを当てて進むストーリーが何とも言えぬ躍動感があり、その時代を生きた人の苦しみも伝わる感動の長編小説です。史実に合わせたストーリーとなっていて、歴史の教科書で知る人物も多く出てきます。今の日本の基礎作り、日本の先人がどれほどの苦労をしてきたかが良く分かります。全8巻あるので読むのが大変ですが、政治家の先生も必読とされるほど、日本人としての意識が強くなるオススメの本です。
Miyatsu Vietnam
2012年
ベトナム
Ha Noi
9割以上がローカルスタッフ
日本語人材と英語人材がいて社内公用語は英語
住宅を支給します
2ヶ月以上
(期間については相談可能)
週5日 土日祝日休み
午前8時から午後5時まで
ソフトウェア開発
明るく積極的な人